糖尿病内科
糖尿病内科とは
糖尿病内科は、糖尿病を発症している、もしくはその予備軍である方が主な診療対象となります。同疾患はそれ自体が重症というわけではありませんが、この病気を持続あるいは進行させてしまうと血管や神経が障害を受けるようになり、生命にも影響する合併症を引き起こすこともあります。
そのため、早期発見・早期治療が大切なわけですが、糖尿病は初期の頃は自覚症状がみられないので、放置しやすくなるのも特徴です。ただ日頃から定期的に健康診断を受けていれば、その結果の際に血糖値の高さを医師から指摘されることもあるかと思います。このような場合は、これといった症状がなくても一度医療機関を受診されるようにしてください。発症の有無は、血液検査によって確認することができます。その診断基準は以下の通りです。
糖尿病について
糖尿病とは、慢性的に血糖値が高い状態(高血糖が長期に持続している)を言います。なお血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度のことで、通常は食事をする甘いジュースを飲むなどすることで血糖値は上昇しますが、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることで再び元の数値に戻ります。しかし、食べすぎや運動不足が原因で、このインスリンの作用が低下したり、分泌が不足したりすると血糖値は高い状態のままで維持されるようになるのです。
1型糖尿病と2型糖尿病
このようにインスリンがうまく働かなくなることが引き金となって発症する糖尿病ですがそのタイプは大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。1型糖尿病とは、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されてしまうことで、ほぼ分泌されない状態となります。一方の2型糖尿病は、長きに渡る生活の乱れ(不規則で偏食・過食な食生活、運動不足、喫煙・大量の飲酒、ストレス など)や肥満が起因となって発症するタイプで、この場合はインスリンの分泌量が不足、もしくはその機能が低下している状態です。なお日本人の全糖尿病患者のうち、95%以上の方が2型糖尿病と言われています。また上記のタイプ以外にも、ステロイドの長期使用などが原因で発症する二次性糖尿病や高血糖な状態になりやすい妊娠時にみられる妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)もあります。
糖尿病は症状を認めない段階から血管や神経が障害を受けることで数々の合併症を引き起こします。そのため、早期発見・早期治療が大切である一方で、初期の頃は自覚症状がみられないので、放置しやすくなるのも特徴です。そのため日頃から定期的に健康診断を受けて、高血糖を指摘された際はいち早く受診することが重要です。このような場合は、これといった症状がなくても一度医療機関を受診されるようにしてください。発症の有無は、血液検査によって確認することができます。その診断基準は以下の通りです。
診断基準血糖値
1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上(110~125mg/dLの範囲は糖尿病予備軍)、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上(140~199mg/dLの範囲は糖尿病予備軍)
2. HbA1c値が6.5%以上(6.0%以上は糖尿病予備軍) 上記の1と2の両方を満たすと糖尿病と診断。なお、1か2どちらかが当てはまる場合は「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果であれば、糖尿病と診断。
当院では、毎週月曜日に本糖尿病学会が認定する糖尿病専門医による診療に従事しております。また治療や予防に欠かせない食事療法につきましては、在籍する管理栄養士が栄養指導を行うなど、糖尿病をはじめとした生活習慣病に注力しています。
心当たりがあれば即座に受診を
また、糖尿病は先にも述べましたが、発症時にこれといった自覚症状がみられることはありません。ただ、喉がよく渇いて水を飲む、頻尿や多尿、疲れやすい、食欲は旺盛な方なのに体重は減っているといった症状があれば糖尿病が疑われます。一度ご受診ください。
慢性的に血糖値が高いままでは、血管内皮は損傷を常に受け続けることになるので、そのうち動脈硬化を招き、様々な血管障害(糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞)など)を発症するようになります。このような事態に陥らないようにするには、日頃から血糖値をコントロールしていく必要があるのです。
治療について
治療の目的は、合併症を引き起こさせないための血糖のコントロールとなります。1型糖尿病の場合は、インスリンが出ていない状態なので体外からインスリンを補うようにします(インスリン注射)。2型糖尿病では、少ないながらもインスリンは出ている状態ではあるので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では規則正しく三食、そして適正カロリーの摂取と栄養バランスのとれた食事に努めます。運動療法では全身の筋肉を使う有酸素運動を無理のない範囲(ウォーキングなら1回)で充分ですが、継続的に行うようにします。これらでは改善が困難という場合は、併せて経口血糖降下薬による薬物療法も行い、それでも難しければ1型の治療と同様にインスリン注射となります。